投資信託における分配金って

e9b6cc1a59ec9813fefce0d5941d6025_s

投資信託は最近個人でも始めやすい資産運用として浸透しつつあり、特に分配金が支払われるものが人気があります。実は、分配金にはその質によって普通分配金と特別分配金の2種類があります。

普通分配金とは、利益として支払われる分配金になります。
投資信託には各個人が買った時の価格により算出される”個別元本”というものがあり、
決算時の基準価格がこの個別元本より高ければ”利益が出ている”状態となります。分配金は総資産のうちから支払われますが、個別元本は買った時の価格によりそれぞれですので、同じく分配金を支払っても利益になっているのか損失になっているのかは投資家により異なります。


逆に、”損失が出ている状態”の人にさらに分配金を支払っても利益にはなりません。その分配金は特別分配金と呼ばれ、投資した金銭を払い戻しているとみなされます。自分の出したお金が戻ってきただけですので、利益とはならず課税されることもありません。どうすれば普通分配金として受け取ることが出来るのかというと、商品の選定が非常に重要になります。個別元本と基準価格の差で利益の有無が判定されますので、運用成果に比べ価格が割安で今後の値上がりが期待できるものを選ぶことが出来れば利益が出やすくなるといえます。

ただ初めてでよく分からないという方が多いと思いますので、そんな方は購入する候補になっている投資信託のマンスリーレポートを見てみるといいでしょう。レポートの中に”分配可能額”という項目があると思います。これは毎月の運用成果による損益から支払った分配金を引いた金額の合計額になります。つまり、分配金を払ってもまだ利益が残る場合に積みあがっていくようになっています。毎月少しずつでも積み上げ出来ているようであれば、健全な状態といえるでしょう。商品を選ぶ際の参考にしてみてください。

スポンサードリンク

シェアする

フォローする